スポンサーリンク
修理・調整・点検

ホンダ・ジョーカー90 #38 キャブレターの分解・掃除・組立

ようやくキャブレター掃除が出来る段階になりました。念のため、ホンダ・ジョーカー90の、キャブレター型式を記載しておきます。ジョーカー90の純正キャブレターはケーヒンのPB11RA です。中古で入手した車体の場合、キャブレターが交換されている...
分解方法

ホンダ・ジョーカー90 #37 オートバイスタータ―(オートチョーク)の外し方

オートバイスターターは2本のネジで留められているだけです。しかし、注意点があります。オートバイスターターにはカバーが取り付けられているのでカバーを先に外す必要があるのですが、このカバーが(なぜか?)二重になっています。二重になったカバーを両...
修理・調整・点検

ホンダ・ジョーカー90 #36 オートバイスタータ―(オートチョーク)の点検

ジョーカー90にはオートバイスターターという名称の、エンジン始動時に燃料を多めに送り込み、エンジンがかかりやすくする装置が付いています。ちなみに、オートバイスターターの読み方(区切り)は、オートバイ・スターター(オートバイをスタートさせるも...
スポンサーリンク
分解方法

ホンダ・ジョーカー90 #35 キャブレターの取り外し方

スクーターは、他のバイクと比べるとキャブレターの取り外しは少し手間が多く掛かります。①シートとラゲッジボックスを取り外し②フレームボディーカバーを取り外し⓷エアクリーナーケースを取り外し④スロットルバルブを取り外します。上記の①②が他のバイ...
分解方法

ホンダ・ジョーカー90 #34 スロットルバルブの点検

ジョーカー90とジョーカー50では、使われているキャブレターが違います。キャブレターの調整方法などはほとんど同じなのですが、スロットルバルブ部のジェットニードルの形が違い、ジョーカー50のジェットニードル取り付け部には5本の溝が掘られていて...
その他・雑記

ホンダ・ジョーカー90 #33 エアー吸入ダクトの途中に付いている謎の物体の正体は?

ジョーカー90のエアクリーナーにつながるエアー吸入ダクトの途中に謎の丸い物体が付いています。盲腸の様なこの物体の正体を調べてみました。根元のスプリングを指ではさんで広げて、丸い物体を引き抜くと、簡単に外れました。謎の丸い物体の中身は・・・何...
修理・調整・点検

ホンダ・ジョーカー90 #32 エアークリーナーエレメントの清掃

ホンダ・ジョーカーはフレームボディカバーを外さなくてもエアークリーナーエレメントの点検・掃除のメンテナンスが出来ます。エアークリーナーエレメントの外し方エアークリーナーカバーの取り外しボディカバー左側の Joker のエンブレムが付いた謎の...
修理・調整・点検

ホンダ・ジョーカー90 #31 エアークリーナーエレメント交換とエアクリーナーケース掃除

エアークリーナーを取り外したついでにエアークリーナーエレメント交換とエアクリーナーケース掃除を行いました。*注意:この記事は実際に行った内容を書いていますが、エアークリーナーケースを取り外した状態でエアークリーナーエレメントを交換すると、エ...
分解方法

ホンダ・ジョーカー90 #30 エアクリーナーケースの外し方・取り付け方

エアクリーナーケースの外し方①フレームボディカバーを取り外します。②エアクリーナダクトをチャンバとステイから取り外します。ダクト先端をチャンバから引き抜きます。チャンバステイ(鉄板)からチャンバを引き抜きます。⓷エアクリーナーケースからブリ...
分解方法

ホンダ・ジョーカー90 #29 フレームボディカバーの分解方法

リヤガーニッシュを分解する必要はほとんどないと思います。しかし、おじさん(私)が購入したジョーカー90は、フレームボディカバーの左右の結合部の何ヶ所かが壊れていたので分解して、修理、組付けなおしを行いました。フレームボディカバーの分解方法を...
スポンサーリンク
おじさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました